こんにちは、ひみこです。
ゴールデンウィークがいよいと始まりました。
みなさま、どんな計画を立てて楽しんでいますか?
我が家の今年のゴールデンウィークのテーマは
「近場で激安レジャー」です。
小さい子供を連れて長時間の移動で、親子共々消耗するよりは近場で手軽に、そしてお安く楽しんでしまおうという計画です。
今日は岡山県玉野市にある「田井みなと公園」へ行ってきました。ネットでたまたま見かけて今回初めて行ってきたのでですが、なかなかいい公園だったのでご紹介します。
また行ってみて、次回はこれを持っていた方がいいなーと思うものもあったので合わせてご紹介します。
<注>本記事内の情報は2018/04/29現在のものです。
<今回の記事はこんな人におすすめ>
岡山市南部・玉野市周辺で子供が遊べる公園をお探しの人
<関連記事>
岡山市南部・玉野市の公園関連記事>>自然環境体験公園は四季折々の花と広い芝生が魅力の公園!知らないなんてもったいない!!
田井みなと公園はどんな公園?
まず今回行った「田井みなと公園」がどんな公園かご紹介。田井みなと公園は
公園は主に4つのエリアに別れています。
F
- 冒険広場
- 芝生広場
- 多目的広場
- 親水広場
の4つのエリアで構成されていました。
1、冒険広場
船がモチーフの遊具があります。
長いローラー滑り台が2本あり、遊具の左右から伸びていて降り口で2本が1本になるちょっと変わった形。
たまにローラー滑り台なのにローラーの回転が悪くて滑らないのがありますが、このローラー滑り台はめちゃくちゃよく滑ります。(笑)
スピードが結構出るので3歳(もうすぐ4歳)息子は大喜びでした。
2歳の娘はちょっと怖かったようで、一緒に滑る大人がスピード調整をして滑りました。
ちなみに遊具の対象年齢は、若干設定年齢高めな印象。
垂直なはしごや、網目が大きいネットを渡る箇所があり、2歳3歳はしっかり親がついて行かないとちょっと危ない感じでした。
小さい子向けにも滑り台はありましたが、こんな感じ。
他の遊具と行き来できない構造になっているので、階段を登ったら滑るだけ.
ちょっと面白みにかけるかな・・・と思いました。(それでも娘は喜んで何度も滑ってました。(笑))
冒険広場にはもう一つ遊具がありました。これ。
これ、クジラがモチーフだそうですが・・・(見えます?クジラに・・・(苦笑))
写真の左側が滑り台。
右側がロープにつかまってウィーンって進むアレ(ロープウェイと案内板には書いてありました。)です。
滑り台は波打った形状で急なので、息子は「怖い・・・」と言って断念してました。
ロープウェイの方は、捕まるロープには捕まるタイヤなどがついておらず、つかまる力が強くないと幼児は多分振り落とされそうなので要注意です。
2、芝生広場
二つ目のエリアは芝生広場。
・・・広いです。(笑)
バドミントンをしたり、ボール遊びをしている親子連れがいました。
あまり混んでいないので、芝生広場で遊んでる人同士の間隔も適度に空いていて、のびのび遊べているようでした。
ちなみに、冒険広場と芝生広場の周りにはぐるりと木が植えられていて、木陰ができているので木陰にレジャーマットを敷いたり、ポップアップテントを設置して、のんびり子供が遊ぶのを眺める人や、お弁当を広げる家族連れが多くいました。
3、多目的広場
多目的広場は、行った日は野球の試合をしていました。サッカーや野球などができる広さのグラウンドでした。
4、親水広場
親水(しんすい)広場は、人工の白い砂浜と海水が入ってきて潮が満ち引きする池がある水遊び場です。
写真の通り芝生のスペースが一段下がったところから、人工の砂浜があり、その向こうに海水の入ってくる浅い池があります。
砂浜の砂はこんな具合。綺麗な砂浜でした。
遊んだ時間帯は、引き潮になりつつある時間帯で、徐々に水位が低くなっていましたが2歳の娘の膝上くらいの水位でした。
小さいお子さんを遊ばせて、親は離れたところから眺める・・というご家族もいました。
実際に子供について池に足だけ入ってみてわかりましたが、大人でも砂や藻に足を取られて体勢を崩しそうなことがありました。子供が水の中で転倒する可能性もあるので、できるだけ近くから子供の様子をみた方が良さそうです。
水は満ち引きして自然の循環してはいますが、やはり池のような状態で完全に水が入れ替わる訳ではないので写真にように若干濁っています。
しかし、水自体は不快な匂いもなく、4月末の暖かい陽気の日(この日は夏日)でしたが、水はひんやり冷たかったので海からの水が入ってきてある程度自然に水が循環している感じがしました。
砂浜の周りにはかめさんのオブジェなどもありました。
砂浜があるので水遊びの後、砂がまとわりつきそう・・・
海水でベタつきそう・・・
と親としては不安が湧いてきますが、心配無用!親水広場には、シャワーがあります!
使っている人が多くシャワーの写真が取れませんでしたが、親水広場の砂浜から離れたあたりにあります。
囲いなどはなく水しか出ないシャワーですが、暖かい時期の水遊びで子供の砂や海水を落とすならこれで十分だと思います。
足だけ使ってじゃぶじゃぶさせたいと思っても、子供は楽しくてついつい全身ずぶ濡れ、砂まみれになると思うので、親水広場で遊ぶ場合はそれなりに準備してきた方が良さそうです。
我が家も子供二人、全着替えでした。(苦笑)
同じ公園の中の冒険広場、芝生広場、親水広場でそれぞれ全く違った楽しみ方ができる公園です。
それぞれの場所で遊んで飽きたら次のエリアへ、といった感じで水遊びができる暖かい季節は、田井みなと公園で1日中楽しむことができます。
田井みなと公園に行くならこれを用意するのがオススメ!4選
ここからは我が家が実際に田井みなと公園に遊びに行って、「これを持参した方がよかったな」「これがあってよかった」というものをご紹介します。
これから遊びに行く方は参考になさってください。
1、ポップアップテント
簡単に設置、折りたたみができるテントです。
親水広場や芝生広場は陰が少ないのであった方が快適に過ごせます。
また、親水広場では子供が着替えたりする場合、テントの中で着替えさせた方が安心です。
2、アクアシューズ
水陸両用のメッシュ素材の靴です。親水広場で遊ぶ場合は、親子共々これがあると便利です。
砂浜は小枝が落ちていたり、水辺は貝が落ちていたりします。池の中には飛び石も設置されていて、素足で遊ぶにはちょっと危ないのかな・・と思う場面が何度かありました。
足を保護しつつ、水辺を歩き安くなるのでお子さんには是非履かせてあげてください。
我が家は今回素足で遊ばせましたが、次回は必ずアクアシューズを持参しようと思います。
お子さんだけでなく、付き添いで一緒に水辺にいる大人の人も是非履いておきましょう。もしも子供は水辺で転けてしまった時に駆けつけやすいです。
3、草そり
冒険広場の船がモチーフの遊具の側面が人工芝を貼ってある部分があり、そこで草そり(土手滑り)ができます。斜面がやや急ですが、距離は短めなので小さいお子さんでも楽しめると思います。
4、シャボン玉、ボールなど芝生広場で遊ぶ道具
冒険広場の遊具がやはり子供には人気なので、隣接する芝生広場は結構閑散としています。せっかくなので芝生広場を広々使って遊べる道具もあるとさらに楽しめますよ。
また遊具の難易度がやや高めなので、小さいお子さんは思ったほど遊具を使いこなして遊ぶことができないと思います。
遊具以外で楽しめる道具を用意しておくと、小さいお子さんも楽しめると思います。
公園内施設・周辺施設
田井みなと公園を利用する際に便利な周辺施設をご紹介します。
公園内施設
公園内施設は・・・
- トイレ(公園の中心にあり。綺麗です。)
- 自販機(トイレの建物の外側にジュースの自販機)
- 芝生広場、親水広場に手洗い水道・水飲み場
- 親水広場に水のシャワー
トイレと自販機が公園の中心にあり、どのエリアで遊んでいてもちょっと歩けばトイレと自販機があるので便利です。
親水広場のシャワーも本当にありがたい施設でした!
周辺施設・ダイソーわたなべ生鮮館玉野店
田井みなと公園から車で3分ほどの場所にある、スーパーの中にあるダイソーです。シャボン玉などの遊び道具を調達できます。
また隣接のスーパー「わたなべ生鮮館」でお弁当などを購入して公園でお手軽ピクニックもできそうですね。
まとめ・施設情報
今回は、岡山県玉野市にある「田井みなと公園」に行ってきたので、そのレポートでした。最後に公園に関する情報をまとめておきます。
<田井みなと公園>
- 所在地 岡山県玉野市田井6-6
- 駐車場 あり(約60台)
- トイレ 1箇所(綺麗でした。)
- 入園料 無料
- 年末年始は休園日あり
- 公式サイト田井みなと公園 | 岡山県玉野市 公式ホームページ
- 飲食物の持ち込みはOK!ゴミは持ち帰りましょう!
- ペットの連れ込み不可
- 花火は禁止
水遊びができる初夏〜初秋は、子供は一日中飽きずに遊べる公園です。
日よけや、遊び道具、着替えも忘れず持って遊びに行ってみてくださいね。
コメント