コロナ予防や親の負担軽減のために、夏休みに近所の子供が集まってするラジオ体操がなくなってしまいました。でも・・・

でもやっぱ、夏休みの朝はラジオ体操だよねぇ・・・。あれがあるから夏休みの朝だらだら寝ずに起きれるのだよ。
とアラフォーおかんの私は思うわけです。
そこで、わが家は夏休み期間、家族でラジオ体操をすることにしました。どうせするなら子供(小1と年長)が毎日楽しく起きて体操できるように計画してみました。
今回の記事は、家庭単位で取り組む「ラジオ体操」のアイデアをご紹介します。もちろん一人暮らしの方も、毎日のラジオ体操のモチベーション維持の参考のアイデアに。
ラジオ体操出席カードを用意しよう!
子供の頃のラジオ体操のといえば、これを首から下げていってましたよね。
私が小学生だった遥か昔(苦笑)は夏休み前に学校で2〜3枚色々なラジオ体操カードをもらって帰ってきて、その中から気に入ったカードに紐を通して首からぶら下げて、ラジオ体操に行ってました。

毎日、スタンプやシールが増えていくのが、地味に楽しみなんですよね。
「朝起きて体操する」というモチベーションにもなるので、子供のみならず、大人にもオススメです。
わが家の場合は、小1の息子も夏休み前に学校からもらって来ていたのでそれを。年長の娘は幼稚園でもらって来ていないのでで、ネットでダウンロードできるものを探しました。(息子が貰ってきたのと同じものがダウンロード版で配布されていたので、それをプリントして使っています。)
「ラジオ体操カード」がダウンロードできるサイトリスト
そんなわけでラジオ体操カードを無料でダウンロードできる先を探してみました。シンプルなものからかわいいものまで色々あります。
NPO法人全国ラジオ体操連盟
シンプルで日付を自由に書き込めるカードです。リンク先の「ラジオ体操スタンプカード 」の項目からダウンロードできます。

おからドーナツのアトリエ
イラストレーターのおからドーナツさんのブログでは、かわいいイラスト入りの「ご褒美シール台紙」を配布されています。日付の数字が入っているものといないものがあります。ラジオ体操以外にも色々な用途につかえそうです。

RCCテレビ「レモンチ体操」
広島のテレビ局RCCが「レモンチ体操」というラジオ体操風の体操を放映していています。(YouTubeでも見られます。)
「レモンチ体操」を夏休み期間取り組むためのカードですが、ラジオ体操カードとしても使えます。レモンのかわいいキャラクラー「れもんち」柄のカードです


かわいいので、わたしが使っています。(笑)
ニッセイソフトクリームランド
ソフトクリームのコーンなどのメーカー「日世」のサイトでは「夏休みがんばるカード」が無料でダウンロードできます。日世のキャラクター「ニックン」と「セイチャン」の絵柄の夏休みの期間分の枠があるスタンプカードです。


上記以外にも「ご褒美シール 台紙」「スタンプカード」などで検索すると、無料でダウンロードできて、ラジオ体操カードとして使えそうなものはたくさんあります。。
スタンプカードに押すスタンプやシールを準備しよう
スタンプカードは準備できたら、体操した印になるスタンプやシールを準備しましょう。いろんな種類を準備すると、毎日体操するのが楽しみになるはず。
ミニスタンプ
大きなスタンプは枠に収まらないので小さめのサイズを準備しましょう。色々絵柄のミニスタンプはありますよ。
何パターンか用意してておくと、特にお子さん飽きずにラジオ体操に取り組んでくれるかもしれませんね。

あらかじめインクが内蔵されていり「浸透印」が便利ですよ。
シール
シールのサイズとラジオ体操カードの枠のサイズを確認してシールは準備してくださいね。

ま、枠からはみ出してもずらりとシールが並びだすと、さらにシールを貼るのが楽しみで幼児〜小学校低学年程度の子供達は毎日体操してくれそうですよね。
ラジオ体操の時間

「ラジオ」体操というくらいなので、ラジオで放送しているの時間に合わせて体操をするのが当然でした。2021年現在の放送時間は今もかわりないのでしょうか。変わってないだろうとおもいつつ、念の為調べてみました。
ラジオ第1 | ラジオ第2(再) | ラジオ第2 | ラジオ第2(再) |
---|---|---|---|
6:30~6:40 | 8:40~8:50 | 12:00~12:10 | 15:00~15:10 |
ラジオの放送時間は、ずっと変わりないようですね。
ただ、家庭で取り組む場合、放送時間に合わせるのが都合が悪い場合もありますよね。
夏休みもだらだら過ごして欲しくはないけど、朝は子供が起きてくる前に静かで落ち着いて物事の取り組める時間を確保したい・・・という親御さんは多いのではないでしょうか。

なのに6時半のラジオ体操のために6時過ぎに子供を起こすと・・・1日が長いですよね・・・(苦笑
ラジオ体操は早朝に限らなくてもいい
わが家がラジオ体操を家族で始めたのは、夏休みに町内でするラジオ体操がなくなったのがきっかけです。
夏休みなどで家にいる時間が長くなると、どうしても生活のリズムは狂ってしまいがち。
早起きして、ラジオ体操をすることで朝方の生活を維持することを目的に、昔から夏休みの「朝といえばラジオ体操」という文化が根付いたのではないかと思います。
わが家も、朝6:30〜7:30までの時間で、その日の予定や家族の疲れや体調を見ながら時間は前後に調整し体操の時間を確保しています、
ラジオの放送ではなくネットで配信されているラジオ体操の音源や動画を使えばタイムフリーでいつでも都合がいい時間帯にラジオ体操ができます。

生活のリズム作りなら朝のラジオ体操がオススメですが、家で過ごしがちなコロナ禍や猛暑の夏休みなどは、家の中で親子ともども煮詰まってきたら、気分転換に一緒に体操をしてみる、というのもいいリフレッシュになりそうですよね。
YouTubeで見られるラジオ体操

ラジオの放送時間を気にせずにラジオ体操に取り組むなら、ネットで配信されている「ラジオ体操」の音源を利用がオススメです。わざわざCD等を購入しなくても、無料で利用できるものが多くあります。

わが家でも子供が気に入った動画を流しながら体操に取り組んでいます。
ここからは、わが家のラジオ体操の時間にも使っている、YouTubeで視聴できるラジオ体操動画をご紹介します。
NHK・テレビ体操
NHKの「テレビ体操」の中で放送されるラジオ体操の動画です。正確な体操で確認することができるので、動きを確認したい時はこちらのラジオ体操動画がオススメです。
ポケモンkidsTV
ピカチュウのイシツブテがラジオ体操第一をする動画です。ポケモン好きのお子さんなら、喜んで体操をするはず。(笑)
サンリオピューロランドチャンネル
キティちゃんの号令でラジオ体操第一をする動画を視聴できます。サンリオ好きのお子さんのいるならオススメの動画です。意外とキビキビ動くキティちゃん・・・・なかなか素敵です。(笑)
ガチャピンちゃんねる(公式)
ガチャピンとムックがラジオ体操第一をしている動画です。ガチャピンの声の解説入りです。ガチャピンが短い腕で体操をする姿が微笑ましいです。(笑)
毎日体操ちゃんねる
子供からシニアまで取り組める、ややゆっくりめのラジオ体操動画をたくさん配信されているチャンネルです。色々なロケーションで体操をしているので、いろいろな背景のラジオ体操が視聴できます。
したの動画リンクは、沖縄県久米島の海を背景にしたラジオ体操です。綺麗な海とネズミの着ぐるみさんのギャップも面白いです。
再リストは「7・8・9月編」など時期ごとに分けられているものがあるので、季節感のある背景の動画を簡単に探すことができます。

ひみこ
日替わりでいろいろな動画の音源を使って体操するのも面白いですよ。わが家でも毎朝「今日は○◯のヤツのしてー」と子供からリクエストされます。
テレビやタブレットで流しながら体操をすれば、動きを確認しながら体操することができます。またスマホ等で「音声だけ」流して体操をすることも可能です。
号令あり・なしなど色々バリエーションもあるので、お気に入りの動画をさがしてみてください。
ラジオ体操をする場所

ご近所の子供が集合してするラジオ体操もいいですが、今回は家族単位でするラジオ体操なので体操する場所も一工夫してみてはどうでしょう?
- 庭
- テラス・ベランダ
- 室内
- 近くの公園や河原・海岸(密にならない場所で)
室内であれば天候や暑さ、寒さに関わらず、オールシーズンラジオ体操が可能です。時間帯や建物の形状(マンション・コーポなど)では、周りの迷惑にならないように注意しましょう。
家で過ごす時間がながい昨今なので、できればちょっと外の空気を吸ったり、気分転換できる場所を家の中や周囲で見つけることができるといいですね。
まとめ:家族でラジオ体操をしよう
今回は、昨今コロナ禍や猛暑などの影響で中止や廃止になる傾向にある「ラジオ体操」を家族で楽しく取り組むためのアイデアをご紹介しました。
わが家も2021年の夏休みから朝のラジオ体操を家族で始めました。
朝のまだ暑くない庭に出て、家族全員眠い顔をしながらも同じ動きで体操をするのはなんとも面白く、楽しい時間です。
家族が嫌がらなければ、夏休みが終わってもこのままラジオ体操が毎朝の習慣になればいいな、と私は密かに思っています。
まずはお気に入りのラジオ体操の音源や動画を家族で探すところからでもスタートしてみませんか?
コメント