こんにちは!ひみこです。
そろそろ日差しが気になりますよね。日焼け対策に先日は帽子をご紹介しました。
でも、
- 帽子を被ると髪がぺしゃんこになるから被りたくない
- 帽子と合わせ技で更に紫外線を徹底的に防ぎたい
という人も多いはず。
そういう時は、「日傘」がオススメです。
私も日傘を使っていますが、もう何シーズンも使っていて色褪せてきたので(苦笑)、今シーズンは日傘を新調しようと思っています。
そこで、今回は私自身が日傘を購入する参考に、どんな観点で日傘を選べばいいのか調べてみました。
- 日焼け対策に日傘を新調しようと思っている人
- 手持ちの日傘が本当に紫外線対策できているか懐疑的な人
では、早速ご紹介します!
日傘の選び方
日焼け対策に日傘を選ぶなら、「機能性」をしっかりチェックしましょう。どんなことを気にしたらいいかポイントをご紹介します。
日傘の色は、外側は淡い色、内側が黒がオススメ
まずは日傘の色。
白い日傘が見た目も涼しげで私は好きなのですが、機能面で言えば
外側が白っぽい色、内側は黒
の日傘がが、日よけと紫外線対策の観点からはオススメです。
白は、日光(紫外線)を反射する色。
黒は、日光(紫外線)を吸収する色。
これだけ聞けばもうわかると思います。
「日傘は外側が白、内側が黒が良い」というのは、外側の生地は日光を反射して紫外線を防ぎ、内側は地面からの照り返しを黒色で吸収することで紫外線を防ぐことが狙いです。
また、白っぽい色は熱も吸収しにくい色です。
直射日光が当たる日傘の外側を白にすると、外側が黒い傘よりも暑くなりにくいです。
ただ、予算やデザインの関係でどうしても、内も外も同じ色の日傘を選ぶなら、白と黒どっちが良いかというと、黒を選びましょう。黒以外ならできるだけ紺色など色が濃いものを選んだ方が紫外線をよく吸収してくれます。
UVカット加工をしている生地なら実は色はなんでもいい
同じ日傘でも、色で効果に違いがあることがわかりましたが、実は生地に「UVカット加工」をしているものであれば、色はさほど気にする必要はありません。
生地にUV加工を施す方法は大きく分けて二つあります。
一つは布を染色する段階で、紫外線吸収剤を一緒に染み込ませる方法。
もう一つは、出来上がった日傘に後から紫外線吸収剤を吹き付ける方法です。
吹き付けるタイプのUV加工は、洗浄や摩擦で加工が剥がれやすく、使用するうちに紫外線に対する効力が低下しますので、2〜3年で買い直しをする方が良いです。
UV加工がしっかり効力を発揮している間は、どんな色の日傘でも紫外線に対する効果に差はありません。
しかし、加工の方法によっては効力が低下してきますので、それを補うためには紫外線対策できる色の傘を選んでおく必要があると言えます。
生地の素材によっても紫外線カット効果が違う
日傘に張る布地の素材によっても紫外線カット効果は変わってきます。
綿や麻などの天然素材は紫外線は生地を透過しやすく紫外線カット効果が低いです。しかし、熱が日傘の内側にこもりにくいといメリットもあります。
一方、紫外線カット効果が高い素材はポリエステルです。
ポリエステルはUVカット加工を施さなくても、生地自体で9割の紫外線がカットできます。
そのポリエステルに、カーボンやチタンなどの無機物を練りこんで紫外線カット効果をさらに高めたものもあります。これは、染み込ませたり、表面に加工するUVカット加工と違い、洗浄や磨耗に強いので紫外線カット効果が長続きします。
しかし、ポリステルは天然素材と違い、熱が内側にこもりやすい点はデメリットです。
日焼けしたくない!暑さ対策もしたい!その両方を叶えるなら「遮光率」に注目!
日傘を使うのは主に暑い時期。できれば日焼け対策だけでなく、暑さへの対策もしたいですよね。
日傘にはUVカット率を表示して販売しているものもありますが、日焼け対策と暑さ対策で日傘を使うならUVカット率だけではなく「遮光率」にも注目してみましょう。
遮光率は高ければ高いほど、光線を透過させません。
つまり、遮光率の高い日が日傘は、日焼けの原因となる「紫外線」はもちろん、暑さを感じる原因となる「可視光線」や「赤外線」も透過させない、ということです。
紫外線カット機能の加え、遮光率が高い日傘なら暑さの対策もでき夏の外出が快適になります。
日焼け対策と暑さ対策を叶える日傘を選ぶポイント・まとめ
レースの日傘は雰囲気が素敵ですが、紫外線対策にはあまりなりませんね・・・
色々書きましたが、端的に日焼け対策に日傘を選ぶポイントは以下の通り。
- 外側の色は白
- 内側の色は黒
- 素材はポリエステル(さらにUVカット素材(チタン・カーボン)練りこまれいたらなお良し)
- 生地はUVカット加工があるもの
- UVカット率が高いもの
- 遮光率が高ものは暑さ対策もできる
これらの条件をできるだけ多く満たした日傘を使えば、日焼け対策ができるというわけですね。
夏のお出かけが快適になる日傘5選
ここからは、ご紹介した日傘選のポイントを押さえた上で、Amazonや楽天で購入できる日傘を5種ご紹介します。
機能面だけでなく、デザイン的にも素敵なものを探してきました。
1.日常使いにオススメ!芦屋ロサブランのショートサイズ
- 色:(外側)ベーシュ・アイボリー (内側)黒
- 生地素材:(外側)ポリエステル (内側)ポリウレタン
- 紫外線・赤外線・可視光線、全て100%カット
- 生地そのものが100%遮光構造なので磨耗に強い
遮光率100%のオリジナルブランドの芦屋ロサブランの日傘です。
お値段はやや高めですが、機能性とデザイン性に優れた日傘が多くあるブランドです。
ショートサイズの日傘は、大きすぎず、小さすぎず、日常使いにちょうどいいサイズ。
シンプルなデザインがどんな服装の時にでも使えます。
外側の色のバリエーションも豊富。色によって遮光の精度に違いはありません。
2.安価なのに遮光率100%!コスパ最高!
- 色:(外側)白ベースのストライプ柄 (内側)黒
- 生地素材:(外側)高密度NC布 (内側)NC布遮熱コーディング加工
- 遮光率100%、UVカット率は99.9%、UPF50+
- グラスファイバーやアルミスチール使い折りたたみでありながら丈夫
折りたたむと27センチになり、コンパクトに持ち歩き可能な日傘です。
価格は2080円(2018年4月13日現在)。
この価格で遮光率100%はかなりコスパいいですよね。
念のためレビューも確認して見ましたが、生地がしっかりしているという評価が多いようです。
また撥水性にも優れており、日傘だけでなく雨傘としても利用できます。
折り畳み傘は畳む時が面倒なことがありますが、ボタンを押すだけのワンタッチで開閉できます。
3.高機能なのに優雅な刺繍が女性らしいシノワズリーモダンの女優日傘
- 色:(外側)ベージュ(内側)黒
- 生地素材:(外側)ポリエステル (内側)ウレタンコーティング
- 完全遮光、紫外線遮蔽率100%
- 2重張り構造で布と布に空間があるので遮熱効果が高く、涼感がある
シノワズリーモダンは15世紀の西洋で流行した「西洋から見た東洋的な美」を表す「シノワズリー様式」をデザインに取り入れた女性向けのブランド。東洋的な刺繍を施した優雅な日傘が揃っています。
かわず張りという傘の張り方を採用しており、2枚の生地の間に空間があるので遮熱性があり暑さを凌ぎやすい構造になっています。
4.傘の専門店がチョイスした高機能日傘。綿混生地で布日傘の風合いが嬉しい
- 色:(外側)黒×白(内側)黒
- 生地素材:(外側)ポリエステル80%綿20% (内側)ポリウレランラミネート
- 完全遮光、UVカット率99.9%以上
- 2重張り構造で布と布に空間があるので遮熱効果が高く、涼感がある
リーベンは高品質なノーブランド傘を販売する製造卸直販サイト。ブランドにこだわりがなければ、お手頃価格で高機能の傘を見つけることができる通販サイトです。
この日傘は外側の生地に20%の綿が含まれているため、いかにも高機能な日傘という感じではなく普通のおしゃれな布日傘の風合いです。
5.とにかくコンパクトな完全遮光の日傘をお探しならこれ!
- 色:(外側)白(内側)黒
- 完全遮光、UVカット率99%
- 折りたたむとスマホとほぼ同じ大きさ。長さ18センチほど。
旅先で使いたい場合や、畳んだ状態でカバンにしまう時はみ出してしまうのが嫌!という人にオススメなのはこの日傘です。
畳んで仕舞えば18センチほどになるので、カバンにすっぽり収納可能です。
それでいてUVカットや遮光の機能はしっかり備わっているので、安心して使うことができます。
骨が6本というのがやや心もとない感じもしますが、骨がグラスファイバー製で丈夫です。
まとめ
今回は私の日傘の買い替えに伴って、日傘の選び方のポイントを調べてみたのでご紹介しました。
調べてみた結果、今現在持っているものは、紫外線カットのポイントを全く押さえてない日傘でした。(苦笑)
今シーズンはUVカットや遮光に関して機能を確認してから、日焼け対策効果が期待できるものを購入しようと思います。
今のところ紹介した中のリーベンの黒と白のチェック柄の日傘が私の好みでした。今のところそれは購入候補の第一位です。
帽子に日傘を揃えたら、日焼け対策は万全・・・?いやいやまだまだ甘い!
次回はまた別の日焼け対策グッズをご紹介します!お楽しみに!!
コメント