こんにちは!ひみこです。
今日は「レゴ(LEGO)」の話題。
我が家の息子、ブロック好きで、まだ一人で完成度の高いものは作れませんが、自分なりに何かのつもりでブロックを組み上げていくのが好きなようです。
でも、完成度の高いものを作ってみたいな、と思った時にはセット商品を購入します。セット商品は、消防車や飛行機なと、1箱1テーマでキットになったブロックが入っていて、説明書を見ながら組み上げて行くタイプのものです。
今回はバギーカーをおもちゃ屋さんで購入し、家で早速息子と説明書を見ながら組み立てるのですが、
あれ?シールがない・・・。
説明書で「ここにシールを貼るんやで。」と指示があるのに、そのシールがどこを探してもない。こんなことってあるのねー!息子が
シール無いの?
と涙目で聞いてきますよ。さて、どうするか・・・・。
ちなみに、外箱の完成品のイメージイラストがこれ。
かっこいー!
で、シールなしで完成した我が家のバギーカーがこれ。
うーん、シンプル。(苦笑)
ちょっとしたことだけど、有るのと無いのでは大違い。
とりあえず、ネットで調べたらレゴは、不備で足りなかったパーツは取り寄せることができるらしい。早速取り寄せじゃーい!
ということで、今回は「購入したレゴブロックでパーツやシールが入ってなかった場合、どうしたらいいか」を実際に体験したので、それを書こうと思います。
ちなみに今回我が家はシールがなかったのですが、「ブロックのパーツ」と「シール」は取り寄せ方が違ったので、シールの取り寄せ方を知りたい方は、「2.シールを取り寄せたい場合」をご覧ください。
購入したレゴのパーツが初期不良・不備は、ネットでお取り寄せできる!
はい、もういきなり見出しで答えを書いてますが、購入した製品が不備で部品が足りない場合はネットから取り寄せ可能です。もちろん、無料。
レゴのブロックのパーツを取り寄せたい場合
まず、にブロックパーツの取り寄せについて、ご説明しますー。
まずレゴのコンシューマーサービスへアクセス
レゴ社の製品に関して、問い合わせ等はレゴのWebサイトの「コンシューマーサービス」のページを確認します。
コンシユ一マ一サ一 ビス – service LEGO.com
(画面の写真はスクショさせてもらいました。)
このページを下にスクロールさせると・・・
実際のパーツと取り寄せ操作はこんな感じ
コンシューマーサービスのページを下にスクロールすると「ブロックか不足している場合」という項目があるのでこれをクリックします。
クリックすると、こんな画面になります。
年齢と住んでいる国を質問されます。
子供向けの商品のため、子供本人で問い合わせをする場合も想定しての質問なのかな・・・?親が子供の代わりに問い合わせをする場合は、親の年齢でOKです。
年齢と居住国を入力した次の画面。
「セット番号を入力してください。」
という画面に遷移します。セット番号というのは、商品の外箱や説明書に付いている番号のことです。
これ。今回のバギーカーのセットのセット番号は「69145」です。
セット番号を入力して、虫眼鏡マークをクリックすると、次がこんな画面です。
セットのブロックのパーツの一覧が出てきますので、不足しているパーツをバッグに追加して・・・
PCの画面だと右のサイドバー、スマホの画面では一番したまでスクロールすると「注文を確定してください」ボタンがあります。ここをクリック。次の画面は氏名や送り先の住所を入力する画面に遷移します。
海外の企業なので、氏名も住所も「花子→山田」「番地→市町村」のように、日本と逆の順番で入力欄があります。私、ここでちょっと混乱。(笑)
入力が完了したら、画面下の「確認」ボタンを押します。
取り寄せするパーツと氏名住所などに間違いがないか確認して、「確認・リクエスト送信」を押すと取り寄せ手続き完了です。
確認メールが届いて、発送・到着の目安の案内されます。
はい、ここまでがブロックのパーツを取り寄せる方法でした。シールを取り寄せたい我が家、最初にこの方法でパーツの一覧を探したらシールの選択肢がないのですね。
はて、どうしたものか・・・。
レゴのセット商品の不足シールを取り寄せたい場合
パーツの取り寄せは、先に紹介したようにネット通販感覚で簡単に取り寄せが可能です。しかし、今回我が家が取り寄せたいのがシールだったのですが、パーツの一覧にシールの選択肢がありませんでした。
メールで問い合わせ
困った時はとりあえず、直接質問してみよう。とうことで、先ほど紹介したコンシューマーサービスの画面の
「Eメールを送信」からメールを送ることにしました。
こちらも、ボタンを押すと「年齢」と「住んでいる国」の入力を求められますので、入力して次の画面に遷移します。
何についての問い合わせが選択します。
シールを取り寄せたい場合はなんだろう・・・と思いましたが、適当な具体的な項目が見当たらなかったので「製品>その他」を選択してメールすることにしました。
問い合わせの入力画面がこれ。入力欄に下に日本語で
チェコ語、デンマーク語、オランダ語、フィンランド語、フランス語、ドイツ語、ハンガリー語、イタリア語、ノルウェー語、ポーランド語、ポルトガル語、スペイン語、またはスウェーデン語でメッセージを受け付けております。
って書いてあるんですね。日本語で。(笑)
えーっと、私、英語も怪しいのですが、これどういうことですかね・・・。
と思ったけど、日本語サイトあるんだし、構わず日本語のメールを送ってみることにしました。メールの内容は以下の通り。
60145のバギーカーを購入し組み立てましたが、組み立てた車に貼るシールが入っていませんでした。シールだけ取り寄せたいのですが可能でしょうか?
要件のみのメールを送信しました。(笑)
こういうメールを送るとすぐに「これは自動返信だよ。このメールには返信しても無駄だよ!君からメールが来たのは確認したよ。返答するまでちょっと待ってね。」って趣旨の自動返信メールが来るのかな・・・・と思ったけど、すぐには来ず・・・。
これ、大丈夫なのかな・・・やっぱ日本語はだめだった?
って不安になった頃(メール送信後1時間くらい)メールが1通届きました。それがこれ。
英語をはじめ、数カ国語で書かれたメールでした。
とりあえず、「連絡ありがとう。メール受け取った。また数日のうちに連絡するわ。」という内容のようなので、とりあえず待つことに。
2日後、日本語のメールが届いた
英文の自動返信メールが届いて丸二日経過。
やっぱ日本語でメールしても通じないのかな(そんなはずはない)とか、思ってたら3日目に連絡が来ました。こんな内容。
「不備があってごめんね。送る手配とるわ。でも詳しい情報がいる場合はまた連絡するわ。」という内容。さらに連絡が来るらしい。また、しばし待つ・・・。
POPコードとMFGコード
翌日こんなメールが届きました。
「送るのに必要だから、POP コードとMFGコードを教えてー。」という内容。
まず、POPコード。これは、メールの文面にもありますが、組み立て説明書の背表紙(または側面)のこれ↓。
MFGコードというのが、箱の開け口を止めてある透明テープの印字されている文字↓。
こんなテープに何かを識別するコードが付いているとは、こんなことでもないと気にもしなかったことでした。(笑)
ということで、組み立て完了するまでは、外箱、それに付いているテープ、組み立て説明書も捨てずに保管しておきましょう。開封して箱とかテープとかすぐ捨てるとMFGコードはわからないところでした・・・。
2件のコードをメールで返信したら、翌日には発送通知メールが届きました。
デンマークから国際郵便で発送もなったらしい。デンマークからわざわざシール送ってもらうの申し訳ない気もするけど・・・まぁ、購入した商品に入るべきものが入ってなかったので、当然の権利・・・と思いつつ、ありがたく到着を待ちたいと思います。
まとめ
はい、今回は購入したレゴにパーツの不足があったので取り寄せをかけてみたのでその様子をご紹介しました。
ブロックのパーツは通販感覚で簡単に取り寄せをかけられます。取り寄せパーツと一緒の一覧には掲載されていないシールもメールで問い合わせをかければ取り寄せ可能でした。
パーツやシールを取り寄せる場合には、製品別の番号や、箱や説明書に印刷されているコードが必要な場合があります。
そんな訳で、レゴを購入したら組み立て完了するまで、外箱も説明書もちゃんと保管しておきましょう!
またシールが無事到着したらその様子もアップしたいと思います!
今回も最後まで読んでくださってありがとうございました!
コメント