ジブン手帳のガントチャートで習慣トラッカー!習慣づけの方法を考えてみた。

文具と手帳

こんにちは、ひみこです。

手帳や文具が好きですが、せっかくなのでそれらを生かして自分の生活がもっと豊かになればいいですよね。

例えば、日常の中の「良い行動の習慣化」や「身に付けたい行動の定着化」などに手帳を活かすことができればいいな、と私は考えています。

そこで、私は使っている「ジブン手帳」のガントチャートのページを使って「習慣トラッカー」を作って活用しています。

今回はジブン手帳のガントチャートを使った「習慣トラッカー」の私の運用方法をご紹介します。

今回の記事は・・・

手帳を使った「習慣の定着化」や「行動の定着化」の方法を考えていきます。

ガントチャートってなに?ジブン手帳のこのページ

f:id:himiko76:20171101103651p:plain

(公式サイトから画像をスクショさせてもらいました)

ガントチャートとは、ジブン手帳でいうこのページ。

複数のプロジェクトを同時進行で管理するときに用いたりするカレンダーです。縦の行にプロジェクト名を書いて、日付のマスに進捗業況や工程予定を記入します。

これを「習慣トラッカー」にしようと思います。

習慣トラッカーってなに?

では、このガントチャートを使って作りたい「習慣トラッカー」が何かというと。

生活の中で習慣したい良い行動をリスト化して、その行動を実行できたらチェックを入れます。

チェックを入れる行為が行動を促すし、俯瞰できるガントチャートに記録を残すことで自分にその習慣が定着しているかどうか確認できるのが「習慣トラッカー」です。

私のジブン手帳での習慣トラッカーの現状

私は今までもジブン手帳のガントチャートで「習慣トラッカー」をゆるくしてきましたが、ズボラゆえ本当にゆるく・・(笑)

項目はあげませんが、先月の習慣トラッカーはこの有様。スッカスカ。(笑)

書いたり、書かなかったり、です。

基本的に日中はバレットジャーナル的に使っているノートに行動を書き込んで、時間があるときにその記録をジブン手帳のDIARYに転記するスタイルでやってきました。でもこれをするとズボラゆえ「転記モレ」が発生します。

ひみこ
ひみこ

「あとでまとめて」と思っても、次に書くときにはその日のことを記入すると「ま、いっか」ってなるズボラ具合なので・・・

ジブン手帳の習慣トラッカー運用にテコ入れしてみます

はい、ということでズボラにゆるくやってきてた「習慣トラッカー」ですが、ゆるくやってるとなかなか習慣にしたいことがしっかり自分の習慣に定着しません。(←実感済み。)

きちんと記入して、見返して、自分の行動を省みてことができてこそ「習慣トラッカー」を書く意味があると思うので、今月からきちんと書いていこうと思っています。

ちなみに「習慣トラッカー」を活用する上で参考になるブログ記事があります。こちら。↓

mandarinnote.com

そもそも「習慣トラッカー」を習慣にしなくてならない

上で紹介したMarieさんの記事にもありましたが、まず「習慣トラッカー」をうまく運用するキモは「習慣トラッカー」を習慣にする必要があるわけです。

  1. まず、習慣トラッカーを見る。
  2. 自分の生活にその行動を落とし込むシステムを作る。
  3. その上で進捗しないものはの不要、必要を考える。
  4. 必要なことは作戦を変えて習慣トラッカーの項目に入れる。

これの繰り返しで習慣が自分に身につくのだと思います。

だからこそまず最初の「1、習慣トラッカーを見る」が自分に定着して初めて「習慣トラッカー」のスタートラインに立てるのかな、と思います。

まず習慣トラッカーへのアクセスをよくする・目に留まりやすくする

 習慣トラッカーを習慣するするためにまず私がしたことは3点。

1、チェックは直接習慣トラッカーへ

今までは一旦バレットジャーナルに記入してから「習慣トラッカー」に転記することが多かったのですが、ワンクッション無くして転記モレを無くします。

2、習慣トラッカーのページにフィルムふせんでインデックスをつける

非常に単純な話ですが。(笑)

閉じてる状態からさ、書こう!と思ったときにアクセスが悪いとこれも後回しの原因になります。(どんだけズボラ・・・)

手帳にもともとついてる栞二本は月間ページとバーチカルページで使っているので、フィルムふせんでインデックスをつけることにしました。

こんな感じ。インデックスを持つと、ガバッ!とワンアクションで習慣トラッカーのページが開くようにしました。

3、家での手帳の定位置を決め、習慣トラッカーページを開いておく

習慣トラッカーの習慣にしたい項目はだいたい家の中ですることなので、家の中でチェックしやすいように家にいるときの手帳の定位置を決めました。

ここ。あれこれ作業をする机のPCの脇です。

ここ、家の中の位置的にも通りすがりに目に留まる場所です。「今日はまだこできてないな」と確認もできるし、行動を完了してチェックを入れるのもスムーズです。

・・・以上3点です。

本当にちょっとしたことですねぇ。でもこのちょっとしたことをするかしないかで結構違うんですよね。

まずは習慣トラッカーをより自分の生活に取り込むところから始める感じです。それができれば自動的に項目にあげた習慣リストにも継続しやすくなるはず。

ちなみに私の今月に習慣トラッカーの項目はこんな感じ

はい、ここまでいかに「習慣トラッカー」を習慣にするか考えてきました。ついでなので私が取り組む今月の習慣トラッカーを紹介しておきますー。

こんな感じ。

もっと項目増やしたいけど、これ以上増やすとしんどそうなのでこのくらいで。

トイレ掃除・・・気づいた時とか毎日軽くじゃなくて、毎日きっちり時間をとってしたいんですよね・・・(運気アップのため。(笑))でもこれも日々流されるとささっと掃除して良しにしちゃうのでね・・・。

トイレ掃除含め、他の項目についてもまた別の記事にしたいなと思っています。

月末にはこの習慣トラッカーが埋まったか、検証記事も書いてみようかなと思っています。どうなるかな・・・。

まとめ

今回は手持ちのジブン手帳のガントチャートを習慣トラッカーとして活用するためになにをするべきか考えてみました。

本当に必要なことは勝手に習慣になりますが。「すれば良いことだけど、しなくても日常の生活に支障がないこと」はつい先延ばしにしてしまいがちです。

習慣トラッカーを使ってそういう優先度は低いけどすべきことを自分の生活に無理なく取り入れてられると良いですよね。

私も今月から意識して習慣トラッカーを使って、習慣の定着を加速させたいと思います。

今回も最後まで読んでくださって、ありがとうございました!

コメント