こんにちは、ひみこです。
1歳と3歳の子供がいる我が家ですが、歳が近い(学年でいうと年子です)ので、食事やお風呂や寝かしつけなど、なにをするにも結構手間がかかります。
一人はすんなり始めたけど、もう一人は気分が乗らないとか。
二人同時に始められたけど、子供二人が嬉々として遊び始めたとか。
まぁ、こういうことは日常茶飯事です。(笑)
中でも一番面倒なのが、お風呂です。
一緒に入ろうと私が服を脱いでしまったあとで、「やっぱ入らない!」と家の中を逃げ回られて、裸で子供を追い回すことも・・・あるとかないとか・・・(苦笑)
そんなわけで今日は、年子のおかんプレゼンツ、「お風呂に入りたがらない子供をお風呂に誘うお助けアイテム」をご紹介しようと思います。
- 夕方、子供をお風呂に入れるのは心身ともに消耗する作業なのです・・・
- 子供をお風呂へ誘う救世主!おまけ玩具付き入浴剤!
- おまけ玩具付き入浴剤は実は親も楽しかったりする
- おまけ玩具付き入浴剤はどこで購入できる?
- 子供にウケがよかったおまけ玩具付き入浴剤3選(※ひみこ家調べ)
- おまけ玩具付き入浴剤は「ショートカットアイテム」
- まとめ
夕方、子供をお風呂に入れるのは心身ともに消耗する作業なのです・・・
普通お風呂はリラックスタイムのはずですが、子育て中の子供と入るお風呂は、「そろそろその日の疲れてくる夕方からスタートするその日一番の心身を消耗する作業」でしかありません。
もちろん、すんなり二人もとお風呂に入って出られる日もありますが、まだお風呂したくない、入りたくないと押し問答になる日もあります。
そろそろこっちも疲れてきてるし、無理やりお風呂に連れて行ってことを荒立てず、できるだけ体力の消耗を少なく子供をお風呂に入れてしまいたい・・・。
そんな時、我が家ではお風呂の救世主を召喚します。それは
おまけ玩具付き入浴剤!!!
これをチラつかせながら「お風呂行こうぜー」というと9割がた我が家の子供たちはお風呂に吸い寄せられます。(笑)
子供をお風呂へ誘う救世主!おまけ玩具付き入浴剤!
我が家では子供がお風呂へ行くのを渋るとき、説得しても応じない時最終手段として使うために、おまけ玩具付き入浴剤を常備しています。
おまけ玩具付き入浴剤は、バスボールになっている入浴剤を浴槽に入れると、しゅわしゅわ入浴剤が溶けてバスボールの中に入っているミニフィギュアなどの「おまけ」が出てくるものです。
お風呂に綺麗な色がついて楽しい!
しゅわしゅわなって楽しい!!
中から何かおまけが出てきて楽しい!!!
我が家の子供にとっても最高に楽しいアイテムのようで、ブロック遊びが途中でやめれなくてお風呂入らないとか言ってても、おまけ玩具付き入浴剤をチラつかせるとブロック放り投げてお風呂にやってきます。(笑)
おまけ玩具付き入浴剤は実は親も楽しかったりする
こんな感じで子供をお風呂に誘う最終手段として、時々召喚する玩具付き入浴剤ですが。実は我が家では親も「今日はなにが出るかな」と楽しみにしていたりもします。
私が子供だった三十数年前には、玩具付き入浴剤などなく・・・入浴剤といえば大きなつつの容器にバスク○ンでしたねぇ・・・。お風呂のお湯がどぎつい色に変わるだけで楽しめたもんですが・・・。
そこから進化して、今時の子供をターゲットにした入浴剤のバリエーションは本当に豊富で選ぶ楽しさもあって、今度はどれを買ってみようかと結構情報収集したりしています。(笑)
おまけ玩具付き入浴剤はどこで購入できる?
子供のために玩具付き入浴剤を探すようになって、行く先々を探すようになっておまけ玩具付き入浴剤は結構いろんなところで売っていることに気づきました。
- 100均
- ドラッストア
- 西松屋を始めとする子供衣料を扱う店
- おもちゃ屋さん
- スーパー
- 雑貨屋
- ホームセンター
- ネット
結構どこでも売ってます。一番「ここでも売ってるのか」と思ったのは本屋さん。アニメのキャラクター本の隣に配置してありました。結構売れてました。(笑)
子供にウケがよかったおまけ玩具付き入浴剤3選(※ひみこ家調べ)
・・・と本当にいろんなところで購入できるおまけ玩具付き入浴剤ですが、種類もかなり豊富で、中身の良し悪し、子供のウケの良し悪しも結構差があります。
そんなわけでここからは、我が家が実際に使って子供にウケがよかったおまけ玩具付き入浴剤3選、ご紹介します。
子供にウケがよかったおまけ玩具付き入浴剤1・アニアシリーズ
一つ目はタカラトミーから動物、恐竜のフィギュアのシリーズ「アニア」のミニチュア付き入浴剤です。
アニアシリーズは動物、水族館(海の生き物)、恐竜の3種類が発売されています。
動物、恐竜好きの息子はアニアのフィギュアを持っていてウケがいい、というのももちろんあると思いますが、おまけの玩具の出来がよく、小さい割に精巧に作られているので、リアルさを求める息子にはウケたようです。
おもちゃメーカーの商標を使っているだけあるおまけだと思います。
入浴剤は森林の香りで緑色のお湯になります。いい香りです。
ちなみに、同じタカラトミーのシリーズで「トミカ」と「プラレール」もありますが、こちらはおまけ玩具がちょっとしょぼい感じが私はします・・・。
子供にウケがよかったおまけ玩具付き入浴剤2・ハローキティ
みんな知ってるキティちゃんです。大人も子供も好きですねぇ。
ハローキティはいろんなシリーズが出ているようで、写真の上二つは「復刻版キティ」だったと思います。下の紫のキティはドラッグストアとか結構あちこち売ってるヤツです。
娘がキャラクターを色々見分けるようになってきて、ハローキティは「ねこちゃん」として親しみがあるようで入浴剤から出たマスコットを持ってよく遊んでいます。
サイズが、お人形のリカちゃんやソランちゃんが持つぬいぐるみにするのにちょうどいいサイズで、娘はリカちゃんやソランちゃんに持たせたり、一緒に寝かしつけしたりしています。
キーホルダーにできそうな穴がついてるので、余ってたボールチェーンをつけて、私のキーケースにつけています。(笑)
写真の紫のハローキティの入浴剤の色は白っぽい薄ピンク、香りはいちごミルクでした。
子供にウケがよかったおまけ玩具付き入浴剤3・アンパンマン
はい、子供大好き、アンパンマン。(笑)
男女問わずだいたい最近の子供は一度はどハマりする時代がありますね。うちの子も今は下の子がアンパンマン大好きです。上の子ももうアンパンマンは卒業かな?と思っても、見つけると反応してます。
写真のおまけ玩具はアンパンマンばっかり被りまくってますが、他にもいろんなキャラクターが出てきます。
馴染みにキャラクターを並べたり、戦わせたり、おもちゃの車に乗せてみたり・・・お風呂で遊んだあとで、お風呂から持ち出して普段遊ぶおもちゃにもなっています。
そして、アンパンマンの入浴剤の一番の特徴がこれ。
丸いキャラクターを生かしたデザインのバスボールになっている点です。
もう見た目で子供が食いついてきます。(笑)
アンパンマンの入浴剤はバンダイの「びっくらたまご」というシリーズの中の商品として販売されているようです。(びっくらたまごは放送中のアニメやヒーローものとのタイアップ商品もありますが、ヒーローものおまけ玩具は作りが粗い、ちょっとがっかりするものが多いです。)
このアンパンマンシリーズはおまけ玩具も作りもよくて、バスボールの見た目もインパクトがあってなかなか良いです。
入浴剤の香りは、カモミールやフローラルなど種類によって違います。
玩具のキャラやモチーフの認知度=ウケの良さのような気もしますね・・・。(笑)そう考えると、おまけ玩具付き入浴剤はかなりたくさん種類があるので、それぞれのお子さんの好みのものがありそうですねー。
番外編)百均のおまけ玩具付き入浴剤も侮れない!
3選では、ひとつが200〜400円前後する入浴剤を紹介しました。我が家でもここぞという日にしか使いませんが、それでも200〜300円の積み重ねの出費は結構な出費になります。(苦笑)
そこで、子供がよく知ってるキャラクターや精巧なおまけ玩具の入浴剤と合わせて使っているのが100均のおまけ玩具付き入浴剤です。
DAISOでは女の子向け、男の子向けが何種類かだいたいどの店舗でもあるようです。
高級品(笑)のバスボールに比べるとやや小ぶりですが、お湯に入れればしゅわしゅわする普通のバスボールです。写真のようにライセンスのないマスコットが入ってるタイプが多いです。
でも時々、こんな↓ディズニーのライセンス商品もあります。(笑)
ミッキー、ミニーも子供たちはそろそろわかるので、これも普通に喜びます。ディズニー好きのお子さんがいらっしゃる方は100均に行ったついでに探してみてはいかがでしょうか。(笑)
おまけ玩具付き入浴剤は「ショートカットアイテム」
はい、ここまで我が家のお風呂になかなか入らない子供をお風呂に誘う救世主アイテム、おまけ玩具付き入浴剤をご紹介しました。
私自身、たかが入浴剤に1個300円前後かけて勿体無い!と最初は思ってましたが、バスボールをお湯にボチャーンと投げ込んで、しゅわしゅわしてるのを見ながら、なにが出るかなーと楽しそうにしている子供たちを見ると、「お風呂入るまでに一悶着あったけど、まぁいいか。」ってなります。(笑)
時短家事とか家事の自動化という言葉は結構見たり聞いたりする機会が増えてきましたが、子供のことに関しては当然ながら手が抜けません。
小さい子供がいると、親の思惑通り物事が進まないことが結構あります。
そういう時は忍耐強く子供を促したり、待ったりすることが大切だと思いますが、時には親の自分自身が少しだけ楽をして子供に関するタスクをこなす「ショートカットアイテム」はいくつか準備しておいてもいいんじゃないかな、と思っています。
おまけ玩具付き入浴剤は、少し楽して子供に楽しくお風呂に入ってもらう私にとっては「ショートカットアイテム」です。
時々はちょっと楽して心に余裕を持つことは、親にとっても子供にとってもいいことなんじゃないかな。と思います。
まとめ
今回は子供が喜ぶ、おまけ玩具付き入浴剤についての記事でした。
本当にたくさんの種類のおまけ玩具付き入浴剤が発売されていて、気にして見始めると大人も私のようになんとなく収集癖のある大人は子供と一緒に楽しめると思います。(笑)
結構いろんな入浴剤を使ってきた自負はありますが、まだまだ知らない入浴剤もたくさんありそうです。またあれこれ探して面白いものがあればブログご紹介します。
育児中の方は、毎日のお風呂で使うにはまぁまぁ値段するので、子供がすんなりお風呂に入ってくれないときの「ショートカットアイテム」として使ってみてはいかがでしょうか?
今回も最後まで読んでくださって、ありがとうございました!
コメント