ジブン手帳miniを簡単カスタマイズ!これで年末まで使い倒す!

こんにちは、ひみこです。

f:id:himiko76:20170920190919p:plain

 

今回もジブン手帳の話。

来年の手帳の話が盛り上がっていますが、私の来年の手帳は1月始まりなので年内は今年のジブン手帳miniを使い倒す予定です。

 

で、今年も残すところ2ヶ月半ほどですが、カバー台紙の差し替えとか簡単なカスタマイズをしたのでその記録をご紹介します。

 

 

 

ジブン手帳miniカスタマイズその1・カバー台紙差し替え

まずは、カバー台紙の差し替えです。差し替える前の手帳(フラミンゴ柄)と、差し替える紙(気球柄)。

 

ジブン手帳のカバー台紙、私の入手先はネットと文具店

フラミンゴ柄はネットで無料配布してるラッピングペーパーを見つけて自宅でプリントアウトして差し込んでいたものです。

ラッピングペーパーをダウンロードしたサイトはこちら。(英語サイトです。)

Printable flamingo gift wrap – Make and Tell

 

 

新たに差し替える気球柄のデザインペーパーは行きつけの文具店で購入してきました。

echo park paperというアメリカのメーカーのものです。

スクラップブッキングとかするときのパーツをあれこれ発売しているようで、色柄が綺麗で文具店で見かけると思わず手にとってしまいます。

echo park paperのサイトは眺めるだけでも楽しいので時々みてます。(笑)

echo park paper website→ http://www.echoparkpaper.com

 

 Echoparkpaperのデザインペーパーは厚みのある紙なので、手帳とビニールカバーの間に挟み込んでもよれたりせず、擦れにも強いのでおすすめです。

 

 ちなみにこのデザインペーパー、リバーシブルで、裏面はこんな柄。

私は気球柄目当てで買いましたが、飽きればくるりとひっくり返せば別の柄に着替えができます。

ちなみに、カバーを差し替えたあとの写真ですが。

手帳を開くと裏面の柄がチラ見えするのもちょっとしたことですが、可愛く見えます。

 

私は文具店で購入しましたが、ネットでも購入できるのか確認してみました。Amazon楽天とも扱いはあるようですが、Amazonはロット販売が多いようで1柄20枚セットとかが多いようです。

参考までに楽天で販売しているもののリンクを貼っておきますー。

 

 

この2点はほんの一例。 いろんな色柄の種類があるので、気に入ったものを見つけたら購入しておくことをおすすめします。

文具店で見かけた柄はネット販売で見つけられないけど、ネット販売でしか見つけられない柄もありました。

 

今回のこの記事は、ジブン手帳miniのカバー台紙差し替えですが、このデザインペーパーは、A5スリムサイズのジブン手帳スタンダードでもカバー台紙作れるサイズです。

ジブン手帳スタンダードユーザーの方も是非!

 

 

ジブン手帳miniのカバーを着替え作業開始!

じゃ、ここから実際にジブン手帳のカバーを差し替える作業です。

1、現在使っているカバーの台紙を元に、切り抜くサイズを鉛筆で印をつけます。

2、つけた印に剃って、カッターがハサミで切り抜きます。

3、ビニールカバーに台紙をセットして、手帳を差し込みます。

4、出来上がり!(早っ!)

 

はい、出来上がりがこちら。

はい、可愛くなりました。(笑)

 

カバー台紙交換ついでにカバーも綺麗にしました

・・・で、手帳の表紙・・なんか汚いですよね・・・これ・・・

 

この部分、手帳がパタパタ開かないように、貼り付ける「ベルトシール」なるものを貼りつけていました。貼り付けるだけで、ベルト付きの手帳にできる便利なツール。↓

 

これ、すごくよかったんですけど、私の最初の貼り付け方が悪くて、貼り直したんですよね。そうしたら粘着弱くなってしまって、スナップを外すときに粘着の部分も一緒に付いてくるようになって、使用続行を断念しました。

 

カバーの汚れは、そのベルトシールの粘着が残っているものです。

こういうのってなかな綺麗に取れなくて、粘着がどんどんホコリとか吸着して汚くなるんですよね・・・。(苦笑)

 

さて、どうするか。

ビニールカバーを傷めずに粘着を綺麗にとる方法ないかなと思って、試しに「除光液」を使ってみました。

コットンに少し染み込ませて、粘着部分をふきふき・・・・

結果・・・

 

綺麗に取れたー!!!

除光液でビニールカバーが変質することもありませんでした。

(※ちなみに除光液はアセトン入り。カバーはジブン手帳miniタイプのもの。ジブン手帳スタンダートのカバーでは試してないので、やってみる方は自己責任でお願いします。)

 

粘着の部分以外もついでに除光液を拭いてみたら、ペンの汚れも綺麗に落ちました。スッキリ!

 

ジブン手帳miniカスタマイズその2・クリップバンド装着!

手帳が綺麗になって、心機一転。年末までまた楽しく手帳を使って行けそうな感じになりましたが、ベルトシールを外してしまったので手帳がまたパカパカ開く状態になってしまいました。

パカパカ防止のために文具店で購入してきたのが、これ。

クリップバンドです。

ベルトシールと同じMIDORIが発売しているものです。

 

ゴムに付いているクリップを手帳の背表紙にはめて、手帳にゴムバンドをかけることができます。使う時はゴムを外してもゴムのやり場に困らないというもの。

ベルトシールも便利だったんですけど、ベルトシールは手帳を書くときにちょっと邪魔になるんですよね。でも、クリップバンドは手帳に下に入れ込んで手帳を書いても気にならない程度の厚みだし、邪魔だと思えば外して、またつけることができるのが便利なところです。

 ちなみに私はジブン手帳mini用にB6サイズ用を購入しました。試しに来年のジブン手帳Bizに装着してみましたが、ゴムのテンションが強めにはなりますが使えそうです。

 

ちなみにジブン手帳 miniにつけたらこんな感じです。

背表紙にクリップを挟んで・・・

ゴムをかけるとこんな感じです。

ちょっとしたツールですが、これがあるとないでは手帳の使い勝手が全然違います♪

 

 

まとめ

はい、ということで、今回も手帳の話でした。

もうこれ、興味ない人は全く興味ない話題じゃないかと思うんですけどね。いいんです。好きにで書いてるブログなので。(笑)

ジブン手帳の純正のカバーはイマイチだなーと常々思っていますが、気に入ったデザインペーパーや絵葉書を入れてカスタマイズできるのは面白いところだなと思います。

もっと凝って作るのが好きな人はコラージュみたいなあれこれ切り貼りしても楽しそうですね。(私はセンスの問題やら諸々の理由でしません。(笑))

あと、MIDORIの手帳関連パーツ。本当に充実してますよね。いつもお世話になっています。(合掌)手帳関連の小物やパーツってここ数年でかなり種類が増えて文房具店に行くと無傷で帰れる自信が全くありません!(笑)

 

次の手帳のネタ記事では、ジブン手帳とバレットジャーナルの併用について・・・書けたら書きたいと思います!

 

今回も最後まで読んでいただいてありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

コメント