こんにちはー。ひみこです!
現在3歳と1歳の兄妹を育児中です。
親友が年内に3人目を出産予定!という嬉しいニュースを最近聞いて、ここ最近出産祝いを何にしようかな、とネットであれこれ調べています。
自分が出産する前としたあとでは、出産祝いの選ぶ基準が全く変わりました。
妊娠・出産前は、「可愛いもの」が選定基準でした。
出産後は「実用的があり、可愛い、またはデザイン性があるもの」
または「使うお母さんのテンションをあげてくれるもの」という選定基準になりました。
・・・今なら喜んでもらえる出産祝いを選べる気がするっ!
ということで、今回は私の経験も踏まえ、喜ばれる出産祝いについてお話しします。
まず、基本的なマナーを復習!
せっかく選んだお祝いも、マナーがなってないと、産後殺気立ってる新米お母さんを怒らせかねません。(苦笑)
マナーはしっかり押さえておきましょう。
知ってる人は復習に、知らない人は頭に叩きこむべし!
マナー1)産後すぐに持参しない
産後の1週間ほどの入院中や、退院後しばらくは、会いにいくのはできるだけ避けましょう。
生まれたての赤ちゃんを見たい気持ちはすごーく分かるんですけどね。
出産で疲れ果てた上に、昼夜問わず赤子の世話をスタートしたばかりのお母さんは生活リズムが崩れて結構精神的に病んでます。(←私は経験済。(笑))
その時代は、化粧をする、トイレに行く、ご飯を食べる時間ですらも、なぜかうまく確保できず、寝不足のまま、ひたすらオムツを替え、授乳していた気がします・・・。
(↑文字にするとなかなかのカオス。)
そんな時に来られると、正直迷惑です。(笑)
手渡ししたい時は産後3週間ほど経過してから、且つ、「会いに行っていい?」と相手の意向を確認してからにしましょう。
マナー2)お祝いは郵送でOK!
マナー1にも書きましたが、産後のお祝いは郵送で送ってくださるとありがたかったです。
郵送する場合は、病院から退院する産後1週間後から1ヶ月くらいに届けば、間延び下出産祝いにはなりません。
ですが、郵送でお祝いを贈る場合、気をつけないといけないのは、お母さんと赤ちゃんが、産後どこで過ごしているか、ということです。
里帰り出産でそのままお母さんの実家で長い人は3ヶ月くらい過ごす人もいます。(私は諸事情あって2ヶ月実家で過ごしました。)
その間にお母さんと赤ちゃんが居ない所に、新生児サイズの衣類などのお祝いを贈って受け取りが遅れてしまうと、せっかく贈ったお祝いを活用できない、ということもあります。
マナー3)できれば相手は必要なものをリサーチしよう
せっかく贈るなら相手が喜んで愛用してくれるものを贈りたいですよね。
例えばベビー服を贈る場合。
「こんなベビー服を着せたい!」という憧れを持って、産前に色々服を揃えているお母さんも多いです。
そこへお母さん理想の違うベビー服を贈っても使ってもらえそうにないですよね。
また、リサーチなしで出産祝いでおもちゃなどを贈ると、すでに持ってたり、他の人のお祝いと被る話もまぁまぁ出産祝いあるあるです。
贈りたいものがある場合(例えば衣類)を贈りたい場合は「赤ちゃんの衣類をお祝いにしたいんだけど、どんなものがいい?」と確認しておくといいです。
私の場合は、オムツを捨てる蓋つきのゴミ箱がちょうど欲しかったので、友達に聞かれて蓋つきのゴミ箱!と速攻で返事してそれをもらいました。
実用的で毎日大活躍してます。
マナー4)サイズがあるものを贈る時の注意!!
ベビー服、ベビーシューズ、小さくて可愛いですよね。選んでて楽しくなります。
でもお祝いで贈る時には、注意が必要です。
赤ちゃん=小さい
と思って、サイズや季節感を気にせず選んで贈ると、全く活用できないことがあります。
赤ちゃんは、衣類の新生児サイズ(新生児サイズ〜60)を着る時期は、ほんの2、3ヶ月ほどです。
例えば娘は生後4ヶ月で、出生時に比べ、身長が10センチ伸び体重はおよそ倍になりました。
生後3ヶ月の頃、新生児サイズの肌着をいただいて、残念ながら一度も着せることができなかったことがありました。
もう一つ気をつけないいけないのは季節。
サイズはあっているのに季節が合わず、着るシーズンが来た頃にはこどもがサイズアウトしてた・・・とかいう複雑な残念例もあります。(笑)
サイズがあるものを贈りたい時は、贈る人へ確認を取ることをおすすめします!
出産祝いの相場は?
出産祝いのマナーを確認したら、次に期にあるのは予算。
予算に関しては、地域や相手との関係で金額は変わってくると思います。
一般的には贈る相手別でこんな感じ。
- 友人 5000円〜10000円
- 兄弟 10000円〜30000円
- 親戚 10000円〜50000円
- 同僚 3000円〜5000円
贈る相手との親交の深さで調整していいと思います。
予算を決める際に念頭に置いて置くのは
高すぎず、安すぎず、ほどいい予算で!
です。
盛大に祝いたくても、相手が負担に感じる金額は避けるべきです。
出産祝いをいただくと「内祝」をお返しするのが一般的です。
内祝はいただいた金品の3分1から半額相当をお返しするのが相場です。
高価な出産祝いをいただくと、その分いただいた側の負担も増えます。
・・・本当にお祝いをいただけるのはありがたいんですけどね・・・。
私自身、内祝を選ぶ時にいただいたものの相場を確認して目が飛び出そうになったことが何度かありました。(苦笑)
もちろん、特別な友達や家族や親戚で奮発したお祝いを!というのはこの限りではないと思います。
贈る人と贈られる人の関係性、今後のお付き合いのスタンスを鑑みて適切な予算のお祝いを贈りましょう!
実際に出産祝いでもらって嬉しかったもの3選
さて、ここからは私が二人出産した際に、実際にいただいて特に嬉しかったもの3つをご紹介します!
1 オムツケーキ
これ、私は子供を産むまで知らない品物でした。
しかもネーミングがおむつケーキって・・・え?食べ物?いや、オムツ???って一瞬混乱しそうですが。(え、私だけ?)
ケーキの土台がおむつで作られていて、タオルやラトルなどすぐに使えるものでデコレーションされているものです。
おむつは毎日結構な枚数必要な消耗品なので、いただけると本当にありがたかったです。
見た目も華やかで見栄えしますが、消費するとコンパクトな小物だけが残るので、贈られた側の維持管理する手間もないのもいいところです。
手元に残って、維持管理が必要なものを贈り物するのは相手の負担になることもあります。(例えば、大きなぬいぐるみとか・・・・)
おむつケーキは価格も3000円台から10000円超えの豪華なものまであるので、予算に合わせて選びやすいと思います。
おむつケーキを選ぶとき注意
(息子が生まれた時に実際にいただいたおむつケーキです。新生児の息子と並ぶと見栄えの良さと華やかさがわかると思います。息子ちっせー!!(笑))
おむつケーキを選ぶとき気をつけたいのがオムツのサイズとメーカーです。
・オムツのサイズ
贈る時期と選ぶサイズを間違えると、サイズアウトして使えなかった!ということになりかねません。
販売サイトで赤ちゃんの月齢とサイズの目安が掲載されているはずなので、必ず確認してくださいね。
迷ったら少し大きめのサイズを選んでおきましょう!
・おむつのメーカー
販売サイトによってはおむつのメーカーを何種類からか選べます。
色々ありますが、相手のリクエストが特になければパンパースを選んでおくのが無難です。
パンパースは産院で生後すぐのおむつとして採用しているところが多いからです。
メーカーによって股上が浅い、漏れやすいなど、お母さんの好みがあるので、これも無難なものを選んでおくといいと思います。
続いて、出産祝いでいただいて嬉しかったもの2つ目!!
2、エイデンアンドアネイのおくるみ
120×120の大判のモスリンコットンのクロスです。
モリスコットンは、織目が細かく通気性が高い素材で、肌触りがよく、柔らかいのが特徴です。
耐久性があり、洗濯するほどに生地が柔らかく肌馴染みがよくなるので、赤ちゃんの肌掛けや、ベビーベッドのシーツとして使いました。
子供寝返るようになると、寝てる間にタオルケットが顔にかかって窒息しないか、とか本気で心配する時期があったのですが。
このクロスは軽くて、何層かに折りたたんで使えば空気の層ができて保温もでき、安心して使えました。
また、軽くて小さくたたんで持ち運びやすいので、ベビーカーで出かける時の膝掛けや日よけ、授乳ケープとしても使うことができます。
季節を問わず、いろんな場面で使えて本当に便利です。
(使って3年半、洗濯しまくってもこの風合いです。)
(最近は娘がオバケになる時に被っています。(笑))
子供が1歳と3歳になった今も、お昼寝の時や、車で寝た時の肌掛けに使っています。
かなり洗濯もしていますが、生地がふんわいい風合いになってきていい感じです。
便利に長く愛用できるものをお祝いでいただけて、とても嬉しかったです。
ちなみにこのエイデンアンドアネイのモスリンコットンのおくるみは、英国のロイヤルベビーのおくるみとして使われていたから話題になりました。
王室御用達、ということで贈るものの良さの裏付けもあって喜ばれそうですね。
3、ロクシタンのハンドケアグッズ
ハンドケアグッズは、出産頑張った私にと、先に出産を経験した親友が送ってくれました。
出産祝いは当然ですが、子供のためのものが多いのですが、私のために選んでくれたお祝いはとても印象に残っています。
子供を産んでしばらくは、オムツを替える回数も多く、衛生面も特に気をつかうので、手を石鹸で洗う回数が物凄く増えました。
その経験があった友達が「産後はしばらくは大変だけど手を洗っていい香りのハンドクリームつけて癒されながら頑張ってね」とハンドクリームのセットを送ってくれました。
慣れない育児の合間に、いい香りのハンドクリームを塗るちょっとした時間がいい気分転換になったなーと思います。
ただし、香りがきついのが苦手、という方もいると思うので、迷ったら香りがあまり気にならないけど、シアバターなどリッチな配合のものを選んでも喜ばれるかもしれません。
新しい誕生を祝う出産祝いですが、出産という大仕事を一つ乗り越えたお母さんを労う気持ちも一緒に贈ると、きっと喜ばれると思います。
以上、私がいただいて特に嬉しかった出産祝い3選でした。
まとめ
出産祝いを贈るマナー、予算のおさらいと、私自身がいただいた出産祝いで特に嬉しかった3選をご紹介しました。
3選でしたが、いただいた出産祝いはどれも、我が子の誕生を祝福してくれる気持ちを感じとても嬉しかったです。
産後しばらくはお母さんと赤ちゃんは引きこもりがちな生活になります。
物品を贈るだけでなく気楽なメールなどで、お母さんの気分転換のきっかけを作るのもいいことだと思います。
どなたかの出産祝いを選ぶ参考になれば嬉しいです!
最後まで読んでいただいて、ありがとうございます!!
コメント